第5回省エネチャレンジカップ

第5回省エネチャレンジカップ

実施要領

提案書ダウンロード

昨年度の受賞提案

提案書づくりのヒント
※提案書づくりのヒントは、
10月中旬に掲載する予定です。

趣旨・目的

 我が国では、2030年度に温室効果ガスの排出量を2013年度比で46%削減、2050年度には排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを目指し、様々な取組を行っております。
 また、2023年2月に閣議決定された「GX実現に向けた基本方針」の中では、徹底した省エネの深掘りが明記されるなど、更なる省エネの取組が必要となっています。
 カーボンニュートラルの実現に向けては、2050年を担う若年層の省エネ意識の向上が不可欠です。そこで、沖縄県内におけるより一層の「省エネ意識」の啓発、持続可能な沖縄をつくるためのヒントを生む場として、高校生以上の学生を対象とした沖縄の気候風土に適した省エネ対策アイデアを募集いたします。

主催

内閣府沖縄総合事務局

協賛(五十音順)

第5回省エネチャレンジカップ協賛企業(五十音順)

後援

○行政
 ・環境省沖縄奄美自然環境事務所 ・沖縄県
○学術機関
 ・琉球大学 ・沖縄工業高等専門学校
○団体
 ・一般社団法人沖縄県建築士事務所協会 ・公益社団法人沖縄県工業連合会
 ・一般財団法人省エネルギーセンター ・一般社団法人日本電気協会沖縄支部
○マスコミ
 ・NHK沖縄放送局 ・株式会社沖縄タイムス社 ・沖縄テレビ放送株式会社
 ・琉球朝日放送株式会社 ・株式会社琉球新報 ・琉球放送株式会社

募集テーマ

「沖縄の気候風土にあった省エネ対策」
沖縄の気候風土の特徴、他地域との違い等を考え、沖縄県内のエネルギーの課題を発見し、それを解決するための沖縄型省エネ対策を考察し、提案してください。

 沖縄の気候風土の特徴とは・・・
  高温・多湿であり、年間を通じた気温差が小さい。また、夏期の日照時間が長く、日差しが強い。 

(参考サイト)
資源エネルギー庁(省エネポータルサイト)

資源エネルギー庁(都道府県別エネルギー消費統計)

株式会社沖縄電力HP(需給情報)

政府統計の総合窓口 家計調査(日本の家計調査の統計が閲覧できます。)
上記ページの表番号6の「住居~光熱・水道」から、都市ごとの光熱費の支出状況をみることができます。

応募資格

① 沖縄県内の高校生、高等専門学校生、専門学校生、大学生、大学院生(専攻は不問です)。
② 個人での応募のほか、ゼミ・団体等のグループ応募も可能。
③ 省エネルギーに関する提案であること。なお、省エネルギーと再生可能エネルギー(創エネルギー)を組み合わせた提案も可能ですが、
  再生可能エネルギーのみの提案は対象外。

応募方法

当ホームページからダウンロードした所定の様式(提案書ファイル)に必要事項及び提案内容を記入後、e-mailで運営事務局宛て提出してください。
なお、提出後の提案の変更は認めず、提出したファイルは返却しませんので予め注意してください。また、応募提案は公表されることを前提として作成してください。

募集期間

2023年9月1日(金)~2023年12月1日(金)17時必着

選考方法及びスケジュール

一次審査:書面審査【一次審査の結果通知(2023年12月下旬頃)】
二次審査:プレゼンテーション審査【2024年1月中旬頃】

選考基準

① 沖縄の気候風土のメリット・デメリットを適切に把握した提案か
② テーマ「沖縄の気候風土に適した省エネ対策」に沿った提案内容か
③ 実効的な省エネ効果が期待できるか
④ 波及効果が大きいか
⑤ 提案の実践・実行に無理がないか

表彰

① 内閣府沖縄総合事務局長賞(副賞:沖縄―関西往復ペア航空券など)
② 省エネチャレンジカップ審査委員長賞(副賞:商品券など)
③ 協賛各社賞(副書:商品券)

※受賞した提案内容は、沖縄総合事務局HPで公開します。
過去の受賞提案はこちら

注意事項

応募提案者は以下の注意事項を必ずご確認ください。
著作権
省エネチャレンジカップに応募した提案の著作権は、提案者に帰属します。ただし、応募の段階で主催者が行うイベント等での公表、ホームページ、印刷物への掲載等については、応募提案の利用(業務上の必要により編集、切除、その他の改変を行うことも可)を許諾したものとします。提案作品を他に利用する際には、利用に係る一切の責任は提案者が負うこととなり、主催者は責任を負いません。
個人情報
主催者は省エネチャレンジカップのために集められた個人情報については、本事業の目的外で使用しません。
その他
(1)他のコンテスト等に応募した提案及びそれを改変・改編した提案は認めません。
(2)本事業への参加に要する経費は応募者の負担とします。
(3)原則、二次審査のプレゼンテーションに欠席した者は表彰の対象にはなりません。やむを得ず出席できない場合には事前に事務局に
   相談してください。
(4)二次審査は、代理の者がプレゼンすることはできません。

※主催者により以下に該当すると判断されたものは、審査の対象外とします。
・公序良俗に反する提案内容と判断された場合
・その他、当事業の趣旨に反すると判断された場合
・第三者の著作権を侵害するものと判断された場合

お問い合わせ・提案書申し込み先(運営事務局)

〒900-0015
那覇市久茂地3-21-1 國場ビル4階
株式会社ブレーン沖縄
TEL:098-862-6269 FAX:098-866-1957
Mail:syouene【at】brain-ok.co.jp (※【at】は@マークへ読み替えてください。)
担当者:上森(かみもり)